ギター選び

ギターを弾きましょうのアイテム一覧

ギター解説系YouTuber「ギターを弾きましょう」が使用している楽器から機材まで紹介します。

ギター&アイテム

ギター

Martin D-28

(1969年製)長年メインギターとして一緒に過ごしてきたギター。低音の強さ、甘い艶感、すごく深みのある音がします。初めて試奏した時に心持ってかれました。

Martin OM-28

2024年10月に購入。メインで長年使ってきたD-28がおじいちゃんギターなので、これ以上無理をさせられないと思い、この先50年くらいを見据えて購入しました。D28に比べてコンパクトで抱えやすく、バランスの取れた明るい音がしてくれるので重宝しています。D28は深みのある音が欲しい時や低音のパワーを出したい時などに使います。

ギターケース

「いいギターを買ったなら、それを守れるいいギターケースを買いなさい」と師匠に昔言われました。なので、ギターケースはケチらずにクッション性の高いものを使用しています。
こちらの商品は抜群の収納力と背負いやすさで、お値段高いと感じましたがそれに見合うだけの価値はあるなぁと思います!

※ギターケースを買う際は、ご自身のギターの形に合うものをご購入ください!

ピック

結論、持ちやすいおにぎり(トライアングル)型、ミディアム(0.80mm前後)の程よい硬さが弾きやすくておすすめ◎初心者さんもまずは、柔らかすぎず硬すぎないこの辺りから試すのがいいと思います!

Terry Gould 


鳥のデザインが木材のアコギに合うかなっていうのと、少し手汗かいても滑る感じより、しっくりくる感覚の素材なんですよね。

https://amzn.to/3uWJgNj

Martin Triangle

定番でオシャレなデザイン!

ギター弦

① Elixir 

コーティング弦なので滑らかで弾きやすく、何よりサビづらい。

長期間良い状態で弾けるため練習しやすく、弦交換の頻度も断然少なくなるので、ちょっと高めに感じますがコスパ最高です。

② D’Addario

初めての弦交換など、もうちょっとコストを抑えたい方はこちらがおすすめ。

カポタスト

① G7th 

バネ式:カポ移動が比較的スムーズにできるので、カポをずらす転調がしやすいです。

② SHUBB

ネジ式:押さえる力が好みで設定できるので、チューニングを安定させやすいです。

※曲によって、カポタストをずらす転調がある場合は①を、ない場合は②を使用しています。転調する曲を弾きやすくしたい方は、カポタストの移動がしやすい①のバネ式の方がお勧めです。

チューナー

KORG(コルグ) PitchCrow-G AW-4G

クリップチューナーがあるとヘッドに付けられるので便利です。
スマホでもいいけど意外と面倒くさくて、ちゃんと音程を確認する習慣がつきやすいと思います。

コンパクトなサイズとシュッとしたデザインが気に入ってて、こちらの白を使っています。

音叉

時々、音叉でチューニングをしています。

耳で音程を感じる習慣づくりのためです。

譜面台

KCキョーリツ

印刷したコード譜やノート、タブレットなどを置いて見ながら演奏するのにとても便利。

自分の体勢に合わせて高さや角度が調節できます。

GLEAM 譜面台

最近はどデカい鉄板みたいな譜面台使ってます。メモを書きやすくするためです。普通に見るだけなら上記の軽そうなものでいいかも。

ギタースタンド・ギターハンガー

ARIA

ギタースタンドに置くと部屋がそれっぽくなる。安いのでも割と十分機能します◎

引越しのタイミングで部屋が狭くなったので、下記の壁掛け収納にしました!コード譜を書きながらギター弾くとか、近くにギター置いときたい時にはこの折りたたみ式ギタースタンドが大活躍してます◎

HERCULES ギタースタンド EZ PACK GS200B

ラブリコ アジャスター

2✖️4 木材

平安伸銅工業 LABRICOアジャスター用 2×4木材 厚さ38×幅89×長さ600mm ラスティック・パイン(BRIWAX)IPC24-600LP

ギターハンガー

実際に使っているのは「Sonderyギターハンガー」ですが、下記の方が定番かもしれません(類似した商品かと思われます)

ギターの壁掛け収納は、ラブリコのアジャスターと木材で突っ張り棒の容量で板を壁にセットし、そこにギターハンガーを固定して完成です。

クリーニングクロス

モーリス

練習が終わったらギターをサッとふいてあげる。

この一手間の習慣は、弦を長持ちさせます。

ニッパー

ピックボーイ ストリングカッター

100均のニッパーで苦戦していた弦交換。
弦専用にしたらサクサク切れてびっくりでした。弦交換苦手なのでとても助かっています。

撮影、音響などの機材

照明

照明あると全然違います!特にディフューザーのナチュラルな光の感じには驚きました。いい感じに撮れるので、撮影が楽しくなりました!

NANLITE|ナンライト FS-60B

NANLITE パラボリックソフトボックス

光を柔らかくしてくれるアイテム!光の質が格段によくなるので必須です◎

NANLITE パラボリックソフトボックス

カメラ&録音マイク

SHURE MV88

トーク、ギター、歌がバランスよくナチュラルな音質で録音でき、臨場感(弾き語りの空気感)が伝わりやすいので気に入っています。コンテンツをたくさん作るインフルエンサー的な人には便利な商品ですね。iPhone13proに繋いで動画を撮っています。

SONY デジタルカメラ ZV-1

Zoomレッスン用に購入。演奏を綺麗に撮りたい時にも使用しています。バランスよく、お手軽で扱いやすいです。

コンデンサーマイク(レコーディング用)

RODE NT1-A

コンデンサーマイクの入門として定番?長年使っていましたが、ダイナミックマイクとは違うコンデンサーマイクならではの繊細な良い音!のレコーディングは十分できます!

Neumann ノイマン TLM 102 

小さいので、撮影の時に手元が隠れにくい!聴きやすくバランスの取れた扱いやすい音。3つのマイクの中では、コスパは一番高いと思います!

Neumann U87 Ai Studio Set

プロ向けの超定番レコーディング用マイク。音質がとにかく良いのですが、収音される情報量が多いので、イコライジングのやり甲斐があります!繊細な部分も浮かび上がってくるため、意外と扱いは難しいと感じました。音の調整に深く向き合いたい方向けですね!

マイクスタンド

K&M マイクスタンド ST210

CLASSIC PRO マイクスタンド MSST

CLASSIC PRO マイクスタンド MSST

アーティストさんは手元が隠れちゃってもいいと思いますが、ギター解説用としては、マイクが邪魔にならないよう、低めのところから狙いたいので、こういう短いマイクスタンドが活躍します。重めのコンデンサーマイクだと、倒れるのが少し怖いので脚に重しを置くことも。

CLASSIC PRO マイクスタンド MSST/BLACK

オーディオインターフェース

音よし、デザインよし。2inで弾き語りで同時録音したい時のために購入。

スピーカー

コスパ高すぎスピーカー!音が良すぎて幸せになります。音楽好きの方は、QOL爆上がり間違いなし◎

モニターヘッドホン

SONY モニターヘッドホン MDR-CD900ST

長年こちら定番のこちらのシリーズを使っていて十分に良いヘッドホンだと思います!長年愛用していました。特徴としては、少しハイが強いような印象を受けます。

SONY スタジオモニター ヘッドホン MDR-M1ST

お値段が張りますが、それに見合う異次元のクリアな音で、帯域バランスや音の質感の変化などが微細に感じられ、ミックス作業をとても行いやすく信頼感抜群のヘッドホンです。フカフカの耳当てクッションも含め高級感があって大変気に入っています◎

リスニング用 イヤホン&ヘッドホン

SHOKZ 骨伝導イヤホン OPENRUN LUNA GRAY

骨伝導イヤホン。外の音がしっかり聞こえるのに、音漏れしない不思議。骨伝導だから耳に優しいんだとか。走る時向けっぽいんですが、街中で聴きたいときに外の音が聞こえるので安全面も良いです。着け心地も軽くて◎

Anker Soundcore LIFE Q35 ワイヤレスヘッドホン

1万以下で購入したけど、クオリティの高いヘッドホンです。電化製品屋さんで色々聴き比べして購入しました。他の多くのヘッドホンやイヤホンは低音重視でズンズンしてくるのが多くて苦手です。しかし、こちらはより帯域のバランスの取れたコスパの高いヘッドホンな印象!(強いていうなら、高音部分が若干シャリっとする感じの癖がわずかにあるくらいですが、お値段の割に全体的なバランスがとてもよくて、全然気にならない範囲だと思います)。あと、デザインもすごくいいです。ブラックを買ったけどネイビーのが良かったかも。しっかり自分の世界に入り込んで聴きたい時はヘッドホンを使用します。

RELATED POST